slashdot.jpより(記事)
この頃、ノートPCの盗難被害って多いですよねぇ。顧客情報の入ったノートPCが云々っていう感じの。と、思っていたらSleipnirの作者のノートPCが盗まれただなんて!しかも、ソースコードがその中にあって外部メディアにバックアップがなかったとのこと。
続きを読む "Sleipnir作者、開発マシンが盗難に遭う" »
ITmediaより(記事)
Acrobatのバージョンアップはちょっとスパンが短すぎる気がしますが・・・・。最近になってPDFを出力するソフトがあれこれ出てきていますが、美麗なPDFを作成するときにはやはりAcrobatにかなうものはないと思ってます。TeX関連のツールをかなりカスタマイズするとできるみたいですが、Postscript関連のカスタマイズは煩雑すぎ。フォント関連はどれをとっても煩雑なものが多いですが。
で、記事にもあるとおり自己消滅もとい、有効期限つき、かつ揮発性のある文書が作成できるというところが目玉のようで。スパイ映画でよくある「なお、この文書は自動的に消滅する」が実現したというわけですね。
続きを読む "「このPDFは自動的に消滅する」――Acrobat 7の新セキュリティ機能" »
exciteニュースより(記事)
今日流通している各種農産物で品種改良されていないものっていうのは少ないのではないだろうか?おいしさ、食べやすさ、栽培のしやすさなどを向上させる目的で、どんどん品種改良されているし。
例えば、バナナの原種は碁石程度大きな種が入っており食べにくかったらしいし、種無しブドウ、カキなんかも今じゃ当たり前。なので、原種の方がおいしいということは珍しいことだと思う。
とはいえ、どんな味がするのか食べてみたい気はする。千疋屋で1キロ2000円!?
たけぇ!!!
話は変わるけど、農林・水産の栽培・養殖研究ってのは、植物・生物の成長を待たなくてはならないから、長い年月を要し、苦労も多いことだろう。それにしても品種改良のための交配はある種、DNAの組み換えって思うわけだけど、何がどう違うのだろうか?人工的なDNAの組み換えよりかは自然としてできたものだから、確かに安全なのだろうけど・・・・。
続きを読む "樹齢850年! 日本最古のみかんの木" »
ITMediaより(記事)
まぁ、インターネットショッピングを使用して商売しているところや、はたまたblogシステムを使用している個人サイトも脆弱性云々に対して、多少の危機感は持たないといけませんでしょうね。別に昔のCGIすら使わないHTMLだけの時代に立ち戻れとは言いませんけど。
続きを読む "脆弱性は今やオペレーティングシステムや企業だけの話ではない" »
ITMediaより(記事)
Intelのデュアルコア(?)のPentium Dとi945チップセットにDRMが組み込んであるとのこと。どこまでをカバーするDRMなのかは不明である。Microsoftのと言っているので、メディアコンテンツとOSについてなのか?
続きを読む "Intel、新プロセッサPentium Dと945チップセットにDRM機能組み込み" »
ITMediaより(記事)
相変わらず,わけわかんない事しようとしてます.というか,オンラインゲームにまで,言論弾圧だとか,思想統一を図ろうとするところが(ry
続きを読む "中国政府、オンラインゲームの検閲キャンペーン" »
CNN.co.jpより(記事)
チョメチョメ(死語)ドメインが認可された模様。
エロサイトの全てが、.xxxに移行されるさけじゃないだろうから、子供に見せないためのフィルタリングがどうこうっていう話は時期尚早な気がするんだが。
続きを読む "アダルト・サイト専用ドメイン「.xxx」" »
slashdot.jpより(記事)
やっとこさsarge正式リリース.出るぞ出るぞと言ってからほぼ一年ぐらい経っているんじゃないだろうか?
続きを読む "Debian GNU/Linux 3.1 "sarge" リリース!" »
Yahoo!Newsより(記事)
はぁ、どうやったらこんな楽しい事言えるのかな。近所の人間が実名で blog に生活を書き綴っていたら、プライバシーとかへったくれもないような。
続きを読む "実名でのネット活用促す 総務省「悪の温床」化防止" »
たまにっきより(記事@asahi.com)
同志社大学の事例が挙がってるんですが、正直なところ、楽勝科目と難解科目があるからこそ、バランスが取れているわけで。
続きを読む "「楽勝科目」をなくせ、大学側授業向上目指す" »
ITMediaより(記事)
その昔、家のTVのアンテナに雷が落ちた事があって、その時についてたTVが砂嵐しか映せなくなった(=故障した)ことがありました。で、その後からTVのコンセントを抜く事が、落雷時の家庭での決まりごとだったですけど、今考えてみるとおかしいですよね。アンテナからのサージなのにコンセント抜くってのは(笑)。
続きを読む "“落ちる”のはOSだけじゃない - ネットワーク時代に増大する雷リスク" »
slashdot.jpより(記事)
確かに強力ではあるが,たった一回だけソフトウェアが実行できるってのが,なんか窮屈な印象を受ける感じが.
続きを読む "ソフトウェアが1回で使い切りとなる新技術" »
ITMediaより(記事)
キーロガーを使わずとも打鍵音の微妙な音の違いから、パスワード等を知りうる事ができるというお話。ホンマか?っていう感じはするけど、確かにキーの場所によって、微妙に打鍵するタイミングや加重が違うわけだから音が違うというのはわかるんだが・・・・。
続きを読む "タイピングの「音」でパスワードを「盗聴」――どうしたら防げる?" »