はじめてのMT
さくらインターネットのプランの変更であれこれできるようになったので、
Movable Type(以下、MT)を設置してみる事にした。
日記CGI -> nDiary(onDiary) -> MTと使ってきているんだけど、
なんか妙に仰々しい感じがする。
あとデフォルトでも結構なんだろうけど、
個性を出すなら、やっぱカスタマイズすべきなんだけど、
妙にややこしい気がしてならない。どうしようかなぁ?
さくらインターネットのプランの変更であれこれできるようになったので、
Movable Type(以下、MT)を設置してみる事にした。
日記CGI -> nDiary(onDiary) -> MTと使ってきているんだけど、
なんか妙に仰々しい感じがする。
あとデフォルトでも結構なんだろうけど、
個性を出すなら、やっぱカスタマイズすべきなんだけど、
妙にややこしい気がしてならない。どうしようかなぁ?
あんまりにも本文の文字が小さかったので、大きさ修正。
これでちょっとは見やすくなった・・・・よね?
ちょっと前にMT3.1の日本語版が出ていたのは気づいていたが、ようやくupgrade。
upgradeの手順を参考にしてみたら、何の問題もなく移行完了。
しかし、ちょっとした疑問が。upgradeのファイルの中に"mt-check.cgiなんかが含まれてましたけど、フルバージョンをインストールする際には削除せよと書いていたのに、その記載がここにはなし。まぁ、サーバのモジュール状況がわかってしまうので、あまりよろしくないので削除。それにしても、他にも移行用のCGIなんかがあるんだが、これらを勝手に消していいものか悩む。
詳しい人、何か情報お願いします。
なんか新しいカテゴリを作るときに限って、いまのままのカテゴリでいいのか悩む。
MT3.11になってから、サブカテゴリの作り方なんかも作りやすくなったので、似たようなジャンルのカテゴリをさらに大きなトップカテゴリ作って、そのサブカテゴリに整理しようかと考えている。
例えば、今のカテゴリの状態でいうと思いつく分には、
GameはHobbyの一部なのでサブカテゴリ
NewsはTVまたはWebからの情報収集しているのでサブカテゴリ
Univ.は研究室の事が内包されていることが多いのでサブカテゴリ
BlogもWebの一部だからサブカテゴリへ
うーん、理由付けするとさらにコンパクトにできそう。
他のカテゴリわけして、blogあるいは日記を書いている人はどういうポリシーでカテゴリ作っているんだろう?
MTのver.を3.11-jaから3.121-jaにupgrade完了。
マイナーバージョンが細かく上がっているだけだし、動作的に変更されているところはないと思う。コンフィグファイルが多少変更されているので、こちらも更新した。
まさえぬ先生がMTを使ってみようかみたいな事をおっしゃっていたので、ちょっとだけ調べてみた。
結論からいうと、xrea.comやロリポップ!と比べると非常に導入が面倒!
というか、管理・運営のやる気のなさを感じる。
やはりLivedoorだからか?
ちなみに私はさくらインターネットを利用してます。
MT3.121-jaから、MT3.15-jaにアップデート。
変更点はここに詳しくありますし、あとメール通知機能を使用していると踏み台にされる脆弱性があるので、ひとまず上げておくことに。
MT3.15-jaから、MT3.151-jaにupgrade。
簡単なbugfixと日本語化の問題らしい。
ひとまずupgrade完了。先日upgradeしたばっかなのに。
それにしても、MTのVer.が異なるとトップの表示がちょっと違う(カテゴリ一覧やら、コメント一覧なんかがある)。テンプレートのdiffでもとって修正したいのだが、プレゼンを作らないとあかんのでひとまず放置。
カテゴリリストをindex.htmlに追加.
MT3.1以降から標準で表示されるらしいのだが,MT3.01からupgradeして使っていたので,表示されてなかった.
まぁ,テンプレートの差分をとって追加しただけなんだけど.
もうちょい納得いくように,あれこれいじってみよう.
カテゴリ数と月のアーカイブ数を表示するようにしてみた。
やっぱり、News関連とDiaryが多いね。
Internet WATCHより(記事)
MT独自のタグってよくわからないので,こういう機能が付加してくれるのはありがたいことです.PCに何気に眠っているので,使ってみようっと.
二週間ちょい前にMT3.17-jaが出ていたのは、知っていたがupgradeしてませんでした。upgradeしたことで、nofollowというplug-inが追加されたが、コメントSPAM、トラックバックSPAMを防ぐものらしいのだが、対外国SPAMはしてあるしなぁ。
なにかと変更があるみたいなので、細かな修正はまた後でやっていこうっと。
いい加減、MT標準のデザインから脱却したいのだが、いいアイデアが・・・orz
MT3.17-ja にあげた時にCGIを上書きしてしまったので、コメントSPAM対策が無効になっていて、コメントSPAMがくるわくるわで40件近くきてた。とりあえず、再度加工しておいたので、これで当分はこないかな?
MT の ver. をあげてみた。
各所で言われていると思うが、blog ページそのものに変化はないものの、管理画面のインタフェースがずいぶん変更されている。その他にも upgrade を行う CGI が改善されていて、移行もだいぶ簡単になっていた。
設定ファイルを書き換えてみたけど、うまくいくかな?
コンフィグをいじってみたら、ずっと動かなかった StyleCatcher が動作するようになった。
ついでにスタイルを変更してみようと思って、Apply をしてみたら、index.html が真っ白。
CSS のパスが間違っていると踏んでいるのだが、一向に改善されない。なので、今調査中だったりする。
ぎゃー白い・・・orzの続き。
3.2-Ja-2のオリジナルからテンプレートを引っ張り出してきて、今の blog と diff を取ってみた。
・・・・どうみても変わりすぎです。本当にありがとうございました。
各タグのところに class や id 属性が付加されているものが結構ある。upgrade するにも見た目は実害なくとも、こんなに弊害が出るとたまらないなぁ。どっちにしろテンプレを直さないと直らないので、ちょこちょこ直すつもりです。
さくらのレンタルサーバ利用者向け情報。
たまたまヘルプを漁っていたら、MT のインストールガイドが MySQL から Berkeley DB を用いて導入する方法に変更されていた。 → Movable Type インストールマニュアル
だいたいは CSS が有効になっているが見ての通りの状況。
どうも参考にしていたテンプレは、テンプレのテンプレ(MTが言語に応じてテンプレ内の項目を設定する前のテンプレ)のようだ。ちょっと困ったなぁ……。
昨日から MT テンプレートの編集で苦戦していたんだけど、実は Template Backup and Refresh プラグインを実行するだけで、中身をそっくり今のレイアウトに変更してくれるというものだった。しかも、ダメだった時のためにバックアップもしてくれる優秀なものだったようです。
いつも思うけど、毎度毎度 Ver.UP による機能追加は書いてくれるのはいいんだけど、既存のユーザ(自力で設置している人達)に移行に関する方法やモジュールの変更点などの情報提供が乏しいような気がする。特に 3.17 から 3.2 に向けてはずいぶん変わったし。
とりあえずスタイルにフィットしたので、ひとまずは OK だけど、カテゴリー別のアーカイブまわりのレイアウトを index と統一したいので、時間が空いたらまたいじろうと思う。