パンヤ感染拡大中
研究室で遊んでいたら、どんどんプレイする人が増えていき、研究室に7人ほどプレイヤーが(笑
パンヤのβ当初からプレイしている人から、ゴルフゲーマニアな私をはじめ、
ゴルフゲー初心者と熟練度はさまざま。ただ、ネトゲ廃人はコツがつかむのがうまい(何
私もその一人であり、結構高度なショットも打てるようになってきた。まだまだだけど。
息を呑むような緊張感のあるプレイが続出で、ミスをすれば一気に最下位に転落してしまうような事態も。
研究室で一大会開けるほどにまでなるかな?
研究室で遊んでいたら、どんどんプレイする人が増えていき、研究室に7人ほどプレイヤーが(笑
パンヤのβ当初からプレイしている人から、ゴルフゲーマニアな私をはじめ、
ゴルフゲー初心者と熟練度はさまざま。ただ、ネトゲ廃人はコツがつかむのがうまい(何
私もその一人であり、結構高度なショットも打てるようになってきた。まだまだだけど。
息を呑むような緊張感のあるプレイが続出で、ミスをすれば一気に最下位に転落してしまうような事態も。
研究室で一大会開けるほどにまでなるかな?
先生らの人事異動で、研究室内であれこれ引越し。
機器整備班(=手伝い要員)として任命されたので、LANの設定やら、コードの引き回し等を行った。
なかなか、この辺の事って最適化したくても面倒でありゃしない。
というか、LANを部屋に通すために電力線(三相220V)のところにひょろっと通すのはどうかと思います!
いくらツイストペアだからといっても、もうちょっとマシな事できませんか?
研究室に行ったら、土曜日に開催される催し物用の展示物の説明がされていた。
前から言われていたのだが、メインプログラム開発以外のコアメンバーの足並みが揃った感じで、今日から二日間強で完成にこぎつけようといったもの。まぁ、システムまわりはほとんど出来ているので、味付けのグラフィックと音関連を調整といったところ。
っと、気がついたら、また画面デザイン担当になってる!?
Photoshopがちょっと使えているぐらいなんですけど・・・・
あれこれ指定を受けながら、ステータス画面やら、登録用紙、タイトルロゴなどありとあらゆるものを作っていくんだけど、なんか自分の思ったように作れないのがもどかしい。他の人に見せると「おおー!」と感嘆してくれるんだけど、自分では納得いってないのよね。褒めてくれるから嬉しいんだけど(苦笑
表現力のなさというか、センスのないなぁもう!!
秋期オープンキャンパス当日。
徹夜の作業により、ゲームはなんとか完成。RF-IDタグの読み込みミスが問題になったが、失敗しにくい方法を私が発見。なんか、テスト・レビューで何かと見つけるのは楽しい(笑
徹夜で半分死に掛けてる頭とボサボサな髪の状態で、なぜか受付に。
本当なら誰かに任せて、寝ていようと思ったんだけど予想以上に子供さんが来るわ来るわ。
FOSE2004二日目。
昨日は結局3時ぐらいまでスライド直しと発表練習をしていた。
で、ちょっと早めに起きてシャワーを浴びて朝食をとり、また発表練習。
3時間ほどしか、寝てないわけだがこれといって疲れも出ていなかった。
そして、いざ本番。
研究室内でmixi登録が次々と。
登録された方々、これからもよろしくお願いします。
とりあえず、研究室内でmixiに登録された人は必ず日記(あるいはblog)を書くということにしませんか?(何
年末研究報告会後、研究室おなじみのチゲ風鍋と今回は豪勢にタラバガニ・カキ水炊き。
どちらもとても美味しかった。バイトの残っている作業と運転があるため、アルコールは一切摂取せず。
私が終始カニばっか食ってたみたいなこといわれてたが、両方ガッついてましたよ?(ぉ
授業のTAで今年初登校だったわけだが、ちょっとばかりケータイ自慢しようと思ったら、Tくんがまったく同じF901iCのブリーズホワイト。私がカーボンブラックなわけで、色まで同じじゃなかったけど、ちょっとがっかり。
ドコモでFシリーズの人に出会うのって、少ないからちょっとびっくりしてしまった。Fは機能のわりに人気のないマイナーさが好きなんです。
今日の授業はソフトウェアプロセス管理におけるメトリクスの重要性といった内容のお話。
PSP/TSPの具体的な内容というのを聞いたこと無かったので、興味ありで最初から最後まで聞いていたわけですが、とにかくPSP/TSPとCMM(CMMI)と位置づけというものが、はっきりと整理できた。あとPSP/TSPとXPもか。
全体的な感想はおお、すげぇ!とは直後には思ったものの、客観的に考えてみると当たり前といえば当たり前。とはいえ、その"当たり前"な事をするのが大変といったところでしょうか?
研究室暖かすぎます。
PCから出る熱でまったく暖房が要らないというのはすばらしいけど、
普通に眠気を誘発してくれるもんだから、ちょっとこれはいかがなものか・・・・。
ゲスト室からリモートデスクトップで作業するようにしようかな。
発表終了.
私的には60点ぐらいの発表+質疑応答.発表は落ち着いていたけど,質疑応答でズブズブ.
相手の意図している内容を瞬時に捉えて,的確に回答するのはやはり難しいねぇ・・・.
とはいえ,発表して今後やっていく研究方針がある程度見えて気がするかな.
とりあえず,ここで気持ちを一区切りして,新たに気持ちを切り替えていくようにしよう.
私の机の後ろにあるGbEのスイッチングハブは,夜になるとガァガァガァと鳴きはじめる.まるでアヒルのよう.私は修論の時に知ったのだが,寮住まいの方々はさらに前から知っていたらしい.で,そのアヒルの鳴き声の正体は冷却ファンのベアリングの空回り.
修論は終わっても,何かと忙しいこの時期.神経,睡眠時間,命,etc...を削りながら作業している人たちにとっては,すごい気の散る音なのよねぇ.音楽聞きながら作業すればかき消されるんだけど,物事を整理するときや考えるときって集中したい時なんかはたまりません.
修論書いているときより,鳴く頻度が多くなっているのがなんとも・・・・orz
今年のM1は4人.研究室だけを見ると少ないけど,就職組が5人出て行ったのだから,まぁまぁではないだろうか.
研究室のデスクトップ PC がいきなり挙動不審に.
ログインから一定時間経つとマウス&キーボードが大暴走.IME を介さなければいいので英語でなら打てるが,それじゃ作業にならない.
以前使っていた MS キーボード&マウスのドライバの残骸が今になって波及したのかと思い,デバイスドライバから削除してみたが効果なし.
うーん,どうしたらいいものか.
(15:30 追記)
Windows Update したら,きゅうにおとなしくなった.結局原因わからず.
先週の木,金,そして月曜日と新入生向け研究室紹介宴会は無事終了.それなりの人数が見学に来ていたけど,どれだけ人が入ってくれるか,不安と期待がいったりきたり.私が入った頃は大人数だったので,人員が半分以下になった研究室はどことなく淋しい限り.
私の席の向かい・両隣と誰もいないのは,ほんとキツいよ・・・・orz
ブログ「よながちゃねる」のカテゴリ「Lab.」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。
前のカテゴリはHobbyです。
次のカテゴリはProgrammingです。