東芝RD-X5 - CPRM対応DVD-Rやスカパー!連動機能を試す
MYCOM PC WEBより(記事)
研究室でHDDレコーダの話題があがっていたけど、そもそもあまり録画するほど見る番組がないです。関東にいるんだったら、アニメをがんがん録画するかもしれませんが(笑)
RD-X5がイイ!とか言ってたのですが、たまたま記事を見つけたのでご紹介。
微妙に欲しくなってきたけど、懐は寒いのでパス。
関連リンク:
VirtualRD for Windows配布所(仮)
MYCOM PC WEBより(記事)
研究室でHDDレコーダの話題があがっていたけど、そもそもあまり録画するほど見る番組がないです。関東にいるんだったら、アニメをがんがん録画するかもしれませんが(笑)
RD-X5がイイ!とか言ってたのですが、たまたま記事を見つけたのでご紹介。
微妙に欲しくなってきたけど、懐は寒いのでパス。
関連リンク:
VirtualRD for Windows配布所(仮)
この頃、携帯の電池レベルが急激に変化したりしてとても使用に困るので、携帯を替えることにした。
バッテリを交換すればその用件はクリアされるのだろうが、もう二年以上経っているのでそろそろ替えたい気持ちもあった(笑)。
ファミリー割引を適用しているので、親父を連れてDoCoMoショップへ行く。
あれこれ手続きを済ませて、新しい携帯電話をゲット!!機種はF901iCにした。
携帯電話を持ち始めて4台目、富士通製携帯は3台目となる。やっぱり魅力は指紋認証と、FelicaもといEdyが使えることと、miniSDに音楽を詰めればポータブルプレイヤになるのが魅力である。
一応、学校の付近にも、FOMAのアンテナが入ったそうでちゃんと入るみたいだし問題なかろう。
家に帰って、さっそく着メロや画像を替えないとね。
学校の帰りがけにケータイ用のヘッドホンを買うべく、家電量販店へ。
コネクタの形状が特殊なので、それ用の変換アダプタを買わなければならない。
で、買ったのがATH-Q30T SV。
ついでに、ATH-EM7も買ってしまった。
収納ポーチが付いていたので、これに変換アダプタ+ATH-EM7を入れて持ち歩こう。
あとは大容量のminiSDを買わねば・・・・。
ウチの学校でプログラムコンテストが開かれるのだが、その中でPDAをどうにかして使おうという話になっているんだが、こんな短期間でどれほどのものができるんだろうか?
slashdot.jpより(記事)
GBAに続き,NDSでもLinuxが動くようになるかも?楽しそうな話です.
GBAがARM9,NDSがARM11だったと思うので,ARMコアからハックしていけば,いずれは起動できるのですかね?
スレにもありますけど,SDカードあたりを使ってPDAとして使うというアイディアは,
どこかのソフトベンダーが既に考えているかもしれません.GBの時に,おこづかい帳ソフトがあった記憶が(きっと売れてない).他にもIEEE802.11(無印)も今のPCと同期できないしなぁ.せいぜいNDS間の通信ぐらいしかできそうにないし・・・・.
ただ,これの拡張でやはりエロゲーを誰かが作れば,なんかブレイクしそうだ(爆)
http://www5b.biglobe.ne.jp/%7Ehp130390/mito.html
すげー!!違和感がまったくないのが恐ろしい.
黄門様があのシルエットCMやってくれないかと切に思ってしまう.
インクカートリッジのスマートカード内に日付が記録されており,その日付を過ぎると使えないというもの.なんか意図的に使わせなくさせるみたいな言い分になってますけど,hpはそういうことを意図していたのではなく,製造からインクの品質を保証できる日付つまり,賞味期限みたいなものだと思うんですけどね.古いインクを使って,もしもインクヘッドが目詰まりしたりしたら,ユーザ側が下手すれば負担になるわけですし,そういうのをなくすためにも一種の親切設計がありがた迷惑になってしまった感じですね.
まぁ,目詰まりする可能性があるとかのお知らせみたいなのを出して印刷を続行させるという形をとった方がよかったでしょうね.まぁ,とはいえいきなり裁判ふっかけるあたりがアメリカらしいなぁと.
slashdot.jpより(記事)
Cyrixを6つ繋いで、ホットプレートを製作したギークな方がいらしゃったようだ。
んー、Cyrixなんかでやらず今のPentium4のPrescottコアでやった方がCPUの数が少なくて、きっと熱量ももっと安定してますよ(笑)
あと気になったのは、Voltage Regulator(日本では三端子レギュレータ)をあの回路図のように直で構成するのは非常によろしくありません。ただ、PCの電源使っているから電圧はそもそも12Vしか出てないから、念のための処置かも。あと放熱板もつけておかないと、動作鈍るしね。
参考ページ:
三端子レギュレータの使い方をマスターしよう!
http://speana-1.hp.infoseek.co.jp/buhin/regulator/regulator.htm
CeBIT2005でいろんな意味で注目されたSuper Shuffleは釣りだったようで。
考えてみると情報表示するものがないのにFMラジオ搭載っていうのは、どうやって周波数を知るのか疑問に思った。しかも、全世界対応するととすれば、プリセットをセットするのも大変だし、手探りじゃあねぇ。
とはいえ、真っ向から対抗して欲しかったな。やっぱり作っちゃいました!とプレスリリースをすれば、この会社はネ申!!
昨日購入して、あちこちのサイトを見ながら設定をしこしこ。
一応、Debian(sarge)まではできたんだけど、ファイルサーバとしての肝であるsambaがインストールしてもなんか、よくわからん状態。
寮のモニタをリプレースため購入.MTVX2005USBを既に持っているのでTVの視聴は可能だが,PCがトラブルで数分で再起動頻発のためにここ2週間ばかり見られない状況だった.
その昔、家のTVのアンテナに雷が落ちた事があって、その時についてたTVが砂嵐しか映せなくなった(=故障した)ことがありました。で、その後からTVのコンセントを抜く事が、落雷時の家庭での決まりごとだったですけど、今考えてみるとおかしいですよね。アンテナからのサージなのにコンセント抜くってのは(笑)。
昨日、妹が iPod mini が認識しないと、散々嘆いていてとうとう私になんとかしてくれと回ってきたので、しかたなくあれこれ調べてみる(参考ページ:WinPod Report [トラブル])。
商品詳細:みやび for iPod Clickwheel 05’SU
iPod のケースをどれにしようかと迷った挙げ句に選んだ一品.
高分子シリコーンの白のゴムケース(?)を考えていたのだが,不幸な事に売り切れていたので,他にかっこいいケース無いかなと探していて見つけた一品がコレ.私の購入した色は浅葱.
古い着物地を再利用しているので同じ絵柄であることがない.なので,当然唯一無二のケースになる.白いクールな iPod もいいけど,雅な和で着飾ってみませんか?
運動中でも使える MP3 ポータブルプレイヤとして,以前買った Creative NOMAD Muvo2(4GB) を再利用することにした.中の MicroDrive は SigmarionIII に使用中なので,替わりに CF が利用できるということなので,Sandisk の CF 1GB(SDCFH-1024-903) を購入して取り付け.
一応,2ちゃんねるのスレで動作確認が取れている CF を購入したので,メディア認識,ファームウェアのインストールもばっちりOK.Microdrive から CF に替えたので稼働時間も向上するし,対振動にも対応. さすがに iTunes は使えないけどとりあえず満足かな.
カナル型のイヤフォンに興味を惹かれたので購入。べらぼーに安いのと高いのがはっきりしていてどれがいいのか悩んだ。評価サイトを見ながらあれこれ調べつつ、これを選んだ。
感想としては、耳にぷすり入れるので最初は違和感があって気持ち悪かったんだけど、外の音がほとんど(まったくといってもいいかも?)聞こえなくなる。耳に入れるたびに違和感がなくなってきているので、すぐに慣れるだろう。ただし、装着の度に耳の中に押し込まないといけないので、お手軽に装着する感はまったくもってなし。挿しなおしすらも面倒に感じる。
今はエージングをしていて、これをすることでさらに音の厚みが増すということなので、聞かないときは空再生して、イヤフォンに音楽流しっぱなし。買いたての状態だが、私の印象では高音・中音・低音域ともによく鳴ってる(変なヘタリがない)と思う。なんといっても曲中の小さな音色まで聞こえるというのは魅力だと思う。逆にビットレートの低い曲データの場合、特にハイハットなどの高音が潰れてシャリシャリ鳴っているなんてのに気づくかもしれない。
値段からすると、結構上等な部類のヘッドフォン並の値段はしたけど、結構満足している。
ロシアの伝統工芸品マトリョーシカにテルミンの回路をつっこんだものっぽい。
私なら4万出してかわずに、作ります。
回路自体は素子がちょっと多めだけど、それほど難しくありませんし、電子工作にもってこいかも?
で、マトリョミンを作るならば、ロシア歴代大統領マトリョーシカでやりたいですよね(笑
Broad Band Watch より(記事)
見た瞬間に欲しい!と思ったが,よく考えてみれば,確かにただの無線 AP なんだよねぇ.とはいえ,これだけ小さいと持ち運べるという点でやっぱり嬉しいかな.ホテルで有線でつなげられる事も多くなってきたけど,やっぱりベットでゴロネットするなら無線 LAN は必須でしょう.
そういや,親父に AirMac Express 買うかどうかとか言っていた気がするが詳しく聞いてみるか.
既出な雰囲気、巡回してたら、びっくり動画を発見。
OverClock させて 4GHz 以上で AMD Duron をヒートシンクのみで稼動させた動画
PC の自作をしたことがある人だったら、上の文章だけで「ありえなーい!」と叫んでしまうと思うのだが、それをやっちゃった動画。
というか、それまで Windows が稼動(もしかしたら、既にフリーズ?)しているのがすごすぎる。