テンプレートの構成を直してみる
だいたいは CSS が有効になっているが見ての通りの状況。
どうも参考にしていたテンプレは、テンプレのテンプレ(MTが言語に応じてテンプレ内の項目を設定する前のテンプレ)のようだ。ちょっと困ったなぁ……。
« 2006年01月 | メイン | 2006年03月 »
だいたいは CSS が有効になっているが見ての通りの状況。
どうも参考にしていたテンプレは、テンプレのテンプレ(MTが言語に応じてテンプレ内の項目を設定する前のテンプレ)のようだ。ちょっと困ったなぁ……。
メキシコの旅の話とかエントリ書きたいんだけど、やる事多すぎだとか、MT の設定がどーもうまくいかないとか、もうちょっと待ってください。ネタがずいぶんストックされてますので(何
昨日から MT テンプレートの編集で苦戦していたんだけど、実は Template Backup and Refresh プラグインを実行するだけで、中身をそっくり今のレイアウトに変更してくれるというものだった。しかも、ダメだった時のためにバックアップもしてくれる優秀なものだったようです。
いつも思うけど、毎度毎度 Ver.UP による機能追加は書いてくれるのはいいんだけど、既存のユーザ(自力で設置している人達)に移行に関する方法やモジュールの変更点などの情報提供が乏しいような気がする。特に 3.17 から 3.2 に向けてはずいぶん変わったし。
とりあえずスタイルにフィットしたので、ひとまずは OK だけど、カテゴリー別のアーカイブまわりのレイアウトを index と統一したいので、時間が空いたらまたいじろうと思う。
イミフwwwうはwwwwおkwwww より(記事)
三国志すら、萌え化してしまうところにクオリティの高さが窺えます。
私的に趙雲と馬超あたりが。
でも、結構絵師一人がネ申となって、孤軍奮闘してスレが盛り上がるスレって結構あるよね。
とある件でここんとこずっとメールベースのやりとりが続いている。だいぶ終盤になってきて、終焉に近づいているんだけど単純作業の連続で、ずいぶんイライラが蓄積。
#以降、愚痴が続きます。