とんまさ
先週の金曜日に薙と、とんまさに行ってきた。何かと話題にあがるのは聞いていたけど、生活圏内(自宅から10分程度)にあるのに行った事がなかった。
« 2005年09月 | メイン | 2005年11月 »
先週の金曜日に薙と、とんまさに行ってきた。何かと話題にあがるのは聞いていたけど、生活圏内(自宅から10分程度)にあるのに行った事がなかった。
研究室の Microsoft Wireless Optical Desktop Elite のマウスの感度に嫌気がさして、自費で MX-1000 を購入。あと気分で、FILCO Majestouch(かななし)も購入。
以前、量販店の店頭で FILCO Majestouch を触ってみてキータッチ&キーストロークのフィーリングに Realforce ほど軽快でははないが、十分に惚れ込んだ。メカニカルなのに、メカニカル特有のスイッチの騒音も少ない。メンブレン方式のキーボードに比べたらずいぶん割高の部類だが、長時間タイピングをする必要な人にはオススメの一品ではないだろうか。
CNET Japanより(記事)
ちょいと古い記事だが、Bruce Schneier が TCG に関して意見を述べた記事なのでメモ。
exciteニュースより(記事)
マルビルの電光掲示板復活とはなんとも嬉しい限り。
昔は電車待ちの間に見上げて、時間を潰していた事が多々ありましたし、なくなるって聞いてすごいショックでした。けど、LED になって進化したとはいえ、あれだけの幅しかないの?(^-^;
とはいえ、2年も経ってあの近辺は結構高いビルが建っちゃって、昔のような雰囲気じゃないんだよなぁ。でも、復活は楽しみです。
叔父がパスポートの書き換えで来日。
奥さん(ベルギー人)と子供たちを連れて家にやってきた。
子供は双子で5歳。ちょうど、I 先生とこのかーくんと同い年。
とはいえ、行動パターンとしゃべってる内容(世界?)が似てる。英語だけど。
exciteニュースより(記事)
大阪に行くときに環状線から見えるので、もはやなんとも思わないのですが、言われてみれば珍しいビルです。しかし、東京やらその他の都市圏にでも存在するものだと思ってましたが、そうでもない?
1992年竣工という事なので、阪神大震災も経験しているわけだけど、何もなかったようで。でも、この部分が倒れたり、壊れたりしたら大変ですな。
ビルの更に詳しい情報:
ゲートタワービル(ビーハイブ)(ARC STYLE)
研究室のデスクトップ PC がいきなり挙動不審に.
ログインから一定時間経つとマウス&キーボードが大暴走.IME を介さなければいいので英語でなら打てるが,それじゃ作業にならない.
以前使っていた MS キーボード&マウスのドライバの残骸が今になって波及したのかと思い,デバイスドライバから削除してみたが効果なし.
うーん,どうしたらいいものか.
(15:30 追記)
Windows Update したら,きゅうにおとなしくなった.結局原因わからず.
IRCより
Malicious Software Encyclopedia: Win32/Antinny
MS-US の Malicious Software Encyclopedia の Antinny の項目にさおりん他二名の画像が.
偽装画像の一例ってことなんだろうか?
でも,MS-JP の同項目にはこの画像はない.・・・・大人の事情?
MT の ver. をあげてみた。
各所で言われていると思うが、blog ページそのものに変化はないものの、管理画面のインタフェースがずいぶん変更されている。その他にも upgrade を行う CGI が改善されていて、移行もだいぶ簡単になっていた。
いまさらだが,来年1月末に国際会議に研究発表のためにメキシコの Puerto Vallarta に行くことになった.旅費の概算をしないといけないということで,調べてみたがうまく見つからない.けど,あれこれ調べているうちに,Puerto Vallarta は, プエルト バリャルタと日本では読むらしい.
成田 (NRT) から, プエルト バリャルタ (PVR) まではおおよそ 16-20 時間で,直通便は当然なく,アメリカ・カナダの空港を経由して行くみたい.ただし,航空会社によって経由地がまちまち.プエルト バリャルタってメキシコのどこにあるの?ということだが,Conference Venue はここのようだ(場所が知りたい人は縮尺を変更して確認してね).
それよか,さっさとパスポートとりにいかねば・・・・.あくまでも,研究発表にいくだけで,メイドを雇いには行きません YO !.でも,時間があったら,Blue Lagoon みたいなコースでリアルパンヤを満喫したいなぁなんて!(ホンモノのゴルフはやったことなし).
木曜に寮で疲れて着の身着のままベッドに寝たのが原因で、風邪をひいてしまった。
一応、市販の薬は飲んでいるので、だいぶ収まったものの、鼻炎がひかない。
ずるずるやっているだけだが、うっとうしくてしょうがない。
研究室でとんまさ行こうぜ!イベントが発生したので随行.
総勢12名で突撃.事前にドカ盛りメニューだけを予約して店に向かう.
予約席 -Reserved- の置物が奥の座敷の座卓に鎮座していた.
#来店は3回目だが,ドカ盛りメニューは食べてないので敢えて2回目としときます(ぉ
目覚まし用に歌のある歌のある曲をピックアップしてプレイリストを作ったら、普段コレが聞きたいって曲が大概入ってる罠。決して歌のない曲は飽きるとか、つまらないとかじゃないけど、5GB 中 500MB (ほぼ歌のある曲)で事足りちゃうんだなぁって。
そこで、自分の中ではおそらくこういう事なんだなと考えてみる。
音楽を聴くという事が主目的な時 → 歌のある曲
何か作業をしている時に聴く時 → 歌のない曲 + 歌のある曲
音楽メインで聴いているとき、やっぱり淋しいのだろうか?