4GB 超えたよ
iPod 内の音楽ファイルが、807曲4.14GBまで増えた。
まだ高校の頃に買い漁った Dance mania シリーズをまったくエンコードしてないのでそれだけで結構いくと思うけど、どこまでデータを埋められるかな。
« 2005年07月 | メイン | 2005年09月 »
iPod 内の音楽ファイルが、807曲4.14GBまで増えた。
まだ高校の頃に買い漁った Dance mania シリーズをまったくエンコードしてないのでそれだけで結構いくと思うけど、どこまでデータを埋められるかな。
Infoseek ニュースより(記事)
ソーセージをイチゴミルク味に!?って一瞬見て冷や汗が出ましたけど、魚肉ソーセージの色だけからすれば、甘い味でも結構大丈夫そうな感じがします。問題はむしろ思い込みか?まぁ、女の子向けにプリキュアや、ふたご姫のパッケージで売ればそんなに悪い事はないと思います。
むしろ罰ゲームに普通の魚肉ソーセージの替わりにイチゴミルク味ソーセージをサラダに混ぜられたら、かなりキツいでしょうな。
Firefox で全角を含むパスのファイルを開けないのは仕様だと思っていたのですが、そうではないようですね。あと全角を含むファイルを Firefox で download すると、文字化けした状態で、後々になって何のファイルだったっけか?なんて事も、少なくはありません。内部エンコードのバグなんだろうけど、英語圏では、この問題は優先度が低いバグになるもんなぁ。
Netscape(Mozilla) Composer の 後継版ともいえる Nvu を使っていて、ハマった事をメモ。
教訓:
雛形を使ってページを作成してはいけない。
理由:
ソースコードビュー以外で編集ができなくなることがある(カーソルすら合わせられなくなる)。
あまりにも日が経ちすぎたので,もうレポートとかやーめた.
いやもう,典型的オタク行動していただけですから!!!
唯一,予想外の誤算で秋葉原で下川みくにの店頭コンサートを垣間見たのはちょっと嬉しかったです.
なんか,ぐだぐだ言葉でいうのもアレなんで,ホントにありがとう.の一言でシメさせていただきます.
冬はどうなるかわかりませんが,機会がありましたらよろしくお願いします.
ふと,現在もっとも使用されている表示解像度っていくらなんだろうと.
予想としては,この頃のデスクトップ PC の LCD のサイズは 17,19インチが当たり前なので,1280x1024 の SXGA と思うが,14 インチ以上のノートPCでは,さらにそれ以上であることもザラではない.ましてや,4:3のアスペクト比とは異なるワイド液晶なんてものも存在するし・・・・.
ちょっと前まで,1024x768 の XGA を想定していたのだが,今そんな解像度で見ている人なんていない感じがしたため.あくまでも,インターネットブラウザを最大化してみる場合の話であって,DirectX のゲームなんかでフルスクリーンの解像度は例外です.
皆さんはどれぐらいの解像度で使ってますかね?ぜひ,教えて欲しいです.
ちなみに私は,1600x1200 と 1280x1024 の2種類です.
深刻な水不足で報道されている四国の水瓶ともいえる早明浦ダム.
定点定時のパノラマ写真が掲載されているサイトを見つけたので紹介.
早明浦ダムとその周辺@早明浦ダム・高知分水管理所(池田総合管理所)
http://www.water.go.jp/yoshino/ikeda/sameura/same_11.html
水がいっぱいにある5月なんかと比べると,枯渇具合がよくわかる.
とはいえ,近畿・四国と雨が続いているので,多少はマシになりそうかな?
ちなみに奈良県の水源状況はここ(奈良県水道局).
吉野川水系がちょっと減ってるって感じ?
おまけ:
いけてない画像(修正された模様)
この Service.exe が Winny 系の偽装ウィルスのものじゃないことをお祈りします
HK-DMZ PLUS.COMさんところのワンダーフェスティバル2005[summer]の写真見てたら,東方キャラのフィギュアがちょくちょくありますね(11.jpg, 08[0-2].jpg, 111.jpg, 138.jpg).
08[0-2].jpg は東方萃夢想ベースで,138.jpg がレミリアの元が東方紅魔郷あたりと推測.後はよくわからない(爆).
やっぱり,二次元絵を三次元に起こせる人はすごいよなぁといつもいつも感心.
slashdot.jpより(記事)
確かに強力ではあるが,たった一回だけソフトウェアが実行できるってのが,なんか窮屈な印象を受ける感じが.
ユニクロのネット通販で汗対策のために BODYTECH 関連商品買ったら、後日メールでコナミスポーツクラブ招待券プレゼントというのがあったので応募していたんだけど、家に帰ったら一通の封筒が。
あれこれ静音化をやってきたけど、騒音の原因が CPU クーラー(リテールファンが高回転)だという事で、買い替えのために日本橋へ。
ついカッとなって日本橋へ車で行ってきた。
とても後悔している。
学校から行き2時間、日本橋から自宅まで1時間半ともに下道だけ。
表面的なコストはガス代と駐車料金ということで、電車とどっこいどっこい。
ただし、運転という肉体的精神的負荷がかかるので、そこのところ要注意。
あれこれ PC を組んでいる最中に足りなかった細々としたパーツとコミックスを買ってたのだが、あれもこれもと買ってたらすごい金額。
ちょっと自重せねば・・・。
今回メインイベント(?)の GeodeNX 鯖の構築です。
もっとも、GeodeNX は Mobile AthlonXP の後継なので、特殊な作業は必要ありませんけど。
コミケで東京に行っていた間に、アキバで廉価で GeodeNX に対応している 741GX-M を買ってきて今の今まで放置していたので、組もうと思った次第。
寮用のPCのケースも新調。モノは、Links INTERNATIONAL の NewSky「NS-300TN」。 もちろん電源なしモデルの方。
今まで使っていた ATX ケースはちょっと場所を結構とるので小振りのケースが欲しかったのだった。