昨日、妹が iPod mini が認識しないと、散々嘆いていてとうとう私になんとかしてくれと回ってきたので、しかたなくあれこれ調べてみる(参考ページ:WinPod Report [トラブル])。
ハードの作り込みが甘いのか、認識させるのに他の USB 機器を全て抜いてから、iPod mini を挿せとか終わってる。おまけに Apple のサイトの FAQ はリンクを追っていくと堂々巡りになるし、QuickTime側の iTunes とのコンボアーカイブを落とすと、iTunes の ver. が一つ古い4.8だとかもう滅茶苦茶。
iRiver を買った方がトラブルも少ないし、USB マスストレージと認識して、ツールなしで音楽が転送できるから便利な気がする。とはいえ、今のところ音楽プレーヤは買うつもりないけど。
コメント (2)
うちのときは、IEEE1394接続(デフォのケーブル)だと、全く認識せず、USBケーブル(別売り)を買ったらさっくりと動きやがりました・・・。
投稿者: かつら | 2005年07月25日 00:27
日時: 2005年07月25日 00:27
何が原因なんなんでしょうね。世代が違うんで、仕様が変わっているでしょうけど。はっ!・・・まさか、標準付属ケーブルでわざと認識しないように作ってあって、別のケーブルを買うように(ry
Apple の陰謀ここにあり?
投稿者: Lorna | 2005年07月25日 02:13
日時: 2005年07月25日 02:13