事のはじめは"凶"から!
あけましたおめでとうございます。
今年一年よろしくお願いします。
ということで2005年が始まったわけですが、やる事ないのでPP2倍キャンペーンのパンヤ(爆)
夕方になって、毎年恒例の春日大社へ初詣。
今年最初のおみくじを引くも、なんと”凶”そんなに悪いことは書いてなかったけど、幸先わろし。
今年最初は凶だけど、どんどん運気を上げていって最後に大吉になればいいんだし!
気を引き締めてがんばろう。
« 2004年12月 | メイン | 2005年02月 »
あけましたおめでとうございます。
今年一年よろしくお願いします。
ということで2005年が始まったわけですが、やる事ないのでPP2倍キャンペーンのパンヤ(爆)
夕方になって、毎年恒例の春日大社へ初詣。
今年最初のおみくじを引くも、なんと”凶”そんなに悪いことは書いてなかったけど、幸先わろし。
今年最初は凶だけど、どんどん運気を上げていって最後に大吉になればいいんだし!
気を引き締めてがんばろう。
大学のときの友人宅で新年会があるんだが、手持ち無沙汰でいくのもなんなんで、何か買っていこうということで、DIAMOND CITY ARURUまでちょっとお出かけ。ちょうど初売りだったらしく、すごい人の入り。
適当なお菓子を思ったらR.L(エール・エルと読むらしい)があったのでここのワッフルを購入。
奈良の大型ショッピング店(主に奈良ファミリー)に比べて、妙にしゃれているし、なんか空間にゆとりがある感じで、いい。
橿原と大和高田との間にあるということで、立地条件もいいし長いこと続いて欲しいなぁ。
DIAMOND CITY ARURUを後にして、友人宅へ。
地図を頼りに現地へ向かったが、すごく入り組んだ所で一瞬ためらったが、迷うことなく到着。近鉄が二本、JRがあるということで交通の便も非常によさそうなところ。
とりあえず家の中へ入れてもらうと、一週間前の忘年会の面々がすでに鍋を食べていた。社会人組のグチに始まり、同じ学部の同僚は今どうしているだとか、学生組の苦労など多岐にわたって、鍋を囲みながらの歓談。やっぱなんだかんだ言っても楽しい。
サークルの面々(一部)がメッセに上がっていたので、ちょっとした会議をする事に。
最初は年末の冬コミの報告、そして今後どうしていこうかという議論に。
腹を割ってあれこれ話をしていたのだが、やはり他の人も同じことを考えていたらしい。
とりあえず全員が揃ってないので、あまり議論を深めず問題提議して、日を改めて話そうということで終了。事を荒げることも必要かなと思ったけど、考えが同じなのが認識できただけでも大きいと思だろう。
もともとメンバーが日本各所に散っているから、普段はネットワーク上でしかコミュニケーションがとれないから、意思疎通が何かと難しい。例えば、相手が冗談言っているのに、ふざけていると思われたりなど、文字には現れない感情や考えっていうのがあるから、やはり面と向かって話せたらいいとだけどねぇ。
この頃、携帯の電池レベルが急激に変化したりしてとても使用に困るので、携帯を替えることにした。
バッテリを交換すればその用件はクリアされるのだろうが、もう二年以上経っているのでそろそろ替えたい気持ちもあった(笑)。
ファミリー割引を適用しているので、親父を連れてDoCoMoショップへ行く。
あれこれ手続きを済ませて、新しい携帯電話をゲット!!機種はF901iCにした。
携帯電話を持ち始めて4台目、富士通製携帯は3台目となる。やっぱり魅力は指紋認証と、FelicaもといEdyが使えることと、miniSDに音楽を詰めればポータブルプレイヤになるのが魅力である。
一応、学校の付近にも、FOMAのアンテナが入ったそうでちゃんと入るみたいだし問題なかろう。
家に帰って、さっそく着メロや画像を替えないとね。
この頃、布団にもぐって起きたら午後2~3時な毎日。
ぐぅたらにもほどがある・・・・orz
来週頭にまでは、直さないとなぁ。
年末・新年と記憶の限り追って、追記しました。
え、そんなの日記じゃないって? ごもっともです。
ただ、書かないでおいておくと、あの時何をしていただろうっていうのがわからなくなるんで自分なりに整理して書いておきたかったんです。
今年は公私共にある程度晒して書いていくことにします、多分。
こんなヤツですが、一年間といわず今後ともよろしゅうお願いします。
授業のTAで今年初登校だったわけだが、ちょっとばかりケータイ自慢しようと思ったら、Tくんがまったく同じF901iCのブリーズホワイト。私がカーボンブラックなわけで、色まで同じじゃなかったけど、ちょっとがっかり。
ドコモでFシリーズの人に出会うのって、少ないからちょっとびっくりしてしまった。Fは機能のわりに人気のないマイナーさが好きなんです。
学校の帰りがけにケータイ用のヘッドホンを買うべく、家電量販店へ。
コネクタの形状が特殊なので、それ用の変換アダプタを買わなければならない。
で、買ったのがATH-Q30T SV。
ついでに、ATH-EM7も買ってしまった。
収納ポーチが付いていたので、これに変換アダプタ+ATH-EM7を入れて持ち歩こう。
あとは大容量のminiSDを買わねば・・・・。
夕飯食べた後にコンビニに行ったら、ソラミミ曲の2ちゃんねるFlashばりの商品名の飴を発見。しかもこれ、一般公募からのものらしい・・・・。シュールだ。
関連サイト:
おもねー倶楽部
http://omone.net/
6日から2泊3日で道南へ旅行行ってて、帰ってきた。
当初の予定では、私と妹も連れて行かれるはずだったが、飛行機の予約の関係でいつの間にか行かなくていいことになっていた。
でまぁ、帰ってきてお土産を買ってきてくれたわけだが、新撰組どーもくんストラップ!
・・・・土方歳三が函館で最期を迎えたというのを知らなかったら、京都土産と思われそうな罠。
バイトで大学まで行く途中に車に轢かれた犬の死骸を三度見かける。
もう内臓が出てたりとか、カラスがついばんでたりと見るも無残。
三箇所ともそんなに見通しの悪い所じゃないので、夜にすごいスピードで走っている車に轢かれたんでしょうかね。
ということで、このバイトしてました。
大学の上の高山サイエンスプラザのところの本部テントのところで、ひざにノートPCを置いて記録入力をしていたわけだが、3時間スタンバイの実働10分足らず。
インターネット中継も実験的に行うとの事だったけど、本番中に私のネットワークに繋がったPCからは一度もその中継が見ることができなかった。途中で中の人に聞いたら無線LANがうまくとばなくて原因不明とのこと。
結局謝金もなく、報酬は昼の弁当(笑)
まぁ、ボランティア活動ということで。
今日の授業はソフトウェアプロセス管理におけるメトリクスの重要性といった内容のお話。
PSP/TSPの具体的な内容というのを聞いたこと無かったので、興味ありで最初から最後まで聞いていたわけですが、とにかくPSP/TSPとCMM(CMMI)と位置づけというものが、はっきりと整理できた。あとPSP/TSPとXPもか。
全体的な感想はおお、すげぇ!とは直後には思ったものの、客観的に考えてみると当たり前といえば当たり前。とはいえ、その"当たり前"な事をするのが大変といったところでしょうか?
む、よく見るとコメントSPAMがあった・・・・。
当然のことながら削除。
荒らされて悲しい反面、なんか実際に起きて嬉しいのも(爆)。
数が増えるなら対応しないといけないなぁ。
MT3.14でその辺の機能に対して、強化されているらしいとのことだが?
研究室暖かすぎます。
PCから出る熱でまったく暖房が要らないというのはすばらしいけど、
普通に眠気を誘発してくれるもんだから、ちょっとこれはいかがなものか・・・・。
ゲスト室からリモートデスクトップで作業するようにしようかな。
おー、いいですねぇ。
第一印象が超高性能玄箱にできそうだと思ったのですが、残念なのはHDDが40GBか80GBの二者択一ということなので、おそらく2.5インチHDDと推測。3.5インチHDDの大容量なものを乗っけてファイルサーバとして使いたかったわけです、はい。100BASEしか積んでませんが、CPUがいいので多分玄箱/HGより転送速度良さそうだし。なので、おそらく速攻OSもMacOS XからLinuxですかね(爆)
MacOS Xそのままで使うならMacromedia関連のソフト買ってWebデザイン+開発かな?Powerpoint+Emacs+pLaTeXで論文環境も悪くなさそうだけど。MacでPhotoshop+Illustratorも使ってみたいかな。しかし、ソフト代が・・・・orz
ひきつづき、ソフトウェアテスト・プロセス関連ネタいくつか。
上は先日からいくつかメモっている関連記事、下は昨日張ろうとして忘れていた記事・・・orz
どちらの記事にも出てくるQAというのは、"quality assurance"とのこと。もう業界ではディファクトスタンダードですか、そうですか。講義のTAやっているせいで目に付くのか、はたまたソフトウェアテストに関する記事が集中しているのかどちらかはわからないけど、業界の動向とどういうことをやっているかというのを知るにはもってこい。
関連リンク:
モデル駆動型ソフトウェアテストの可能性
@ITの方の連載の1回目
CNET Japanより(記事)
ただPCを欲しいっていう人にはそんなにお得な物ではないでしょう。Celeronやら、Sempronが載っているPC買った方が安くつくでしょうし。むしろ記事にもあるようにWindowsを使っていて、Macも使ってみたいなーという人のためにあるPCに思えます。従来のMac製品を買うにしたらやっぱそれなりの金額ですから多少覚悟いると思いますし。なので、そういうユーザ対象のMacだと思うわけです。
私的に思うのは、K/BやマウスなどのWindowsで使えるUSBのハードウェアがMacでも使える物なのですかね?まぁ、ドライバが必要ならば絶望的ですが。せっかくのUSBでインタフェース規格が一緒なのに使えないって言うのはなんかもどかしい。そりゃ、MacだからオサレにK/Bやマウスもお揃いにしたいっていうのはわかりますけど、使い回せる旨みというのも欲しいかなーって思うわけで。
Yahoo!ニュースより(記事)
ちょっと古い記事なわけですが、二年間ってえらく大胆ですね。それだけ優秀な人材と認められればの話ですから、わけないか。
極端に不摂生をしているつもりもないのだが、もう生活リズムが滅茶苦茶。作業をやっていて急に睡魔に襲われたり、布団に入ってもまったく眠れないなどなど。今日もろくすっぽ寝てない(まとまった時間寝てなく、仮眠みたいなのが断続的)。
体調を崩して何もできないというよりかは、マシだがなんとかならないかなぁ。
excite ニュースより(記事)
チョコレートの味噌汁・・・・。
これでまた新たな奇なる食べ物がまた生まれたわけですね!(ぇ
味噌とチョコレートの組み合わせを私は長野・善光寺の味噌ソフトクリームと似たようなものかな?と思ったのですけど、すべての具材が主張しあってケンカ別れというのは・・・・(^-^; クリーム系は合わせる素材の本来の味を包み込むといった役割みたいなものもあるので、チョコみたいに主張することはなく、協調できてしまうのでしょう。
こういう自虐的なネタは自分でやるのはアレですが、見る分には面白い(爆)
奇なる食物リンク:
・喫茶マウンテン
・イッチゴあじーのォ スッパゲチィ~(元ネタ)
http://www22.tok2.com/home/wawawa/dq/3/ta4/1.html
FC版DQ3を裏技でいかに早くクリアするかというもの。FCでは結構ある瞬停でROMが変に書き換わったのを使用するものなんですが、いやはやすごい限り。約40分でクリアできるのですね。
ひとまずメモ。
ロジック3.3V、駆動系5.0Vで動いてたのですね。まぁ、2系統用意するのはよくあることなんで、なんか面倒に思うが・・・・。 まぁ、やっぱ特殊仕様にしておけば汎用のHDD等が使えなくなるんで、修理などのサポートの部分で旨みを得ようとでも考えていたのでしょうか?○芝、シャー○、ソ○ーなんかもそうですが。
Gmailにinviteしてもらった。
まだ、どういう利用をしようかと考えてはいないが、これはやってみようと思う。
K2さん、ありがとう。
Googleに個人情報を捧げもいい、バグで他人にメールを見られてもいい人は私まで連絡ください。
アメリカの自動車カスタマイズショップがMac mini用の車載キットを発売するとのこと。
エンジンを連動まではしなくてもいいけど、シャットダウンなりサスペンド連動か、間違ってもシャットダウン前にエンジンを落としても、無事にシャットダウンできる程度のUPSは持ち合わせて欲しい。それにしても、1DINのサイズにMac miniが収まるんですね。音声認識&応答ナビを積んでやれば便利なのはわかるんですが、PCナビというと、Navin'Youみたいな状態にならないといいですけど・・・・。あと、LANが死んでしまうのがちょっともったいないかな?
知り合いの人もやはりMac miniは玄箱的な使い方が最高とおっしゃっておりました。
関連リンク:
2006年、車は“ナイトライダー”への一歩を踏み出す(ITmedia)
アバターを使ったエージェントとなると、やはり会話の中身をカスタマイズしたくなるんではないだろうか?「お呼びでしょうか、ご主人さま?」とか、「××(名前)くん」(特にシスプリ的呼称)などなど。
Gmailに参加したので、FirefoxのGmail Notifierを追加。
あと、ブックマーク管理が面倒になってきたので、ITmediaで紹介されていたBookmarks Synchronizer1.0.1も追加。同期ということなのだが、ばっさりブックマークを消しちゃうので、まず最初にブックマークをバックアップしておいたほうがいいみたい。ただ、これを使えばブックマークをまったく同じ状態にできるので便利。
これでFirefoxのExtensionが合計10個に。
ウチの学校でプログラムコンテストが開かれるのだが、その中でPDAをどうにかして使おうという話になっているんだが、こんな短期間でどれほどのものができるんだろうか?
Windowsがネイティブでサポートされるようになった模様。
Windows上で使えるDBの選択肢が増えたってことでよかったです。
まぁ、Cygwinから一応ながらは使えたわけだけど、処理の速さとインストールが簡単だもんね。
今後使うかどうか知りませんが。
Yahoo!newsより(記事)
リネージュにて,ネットで知り合った元彼のIDを使って,ゲームにログインしてアイテムばら撒きだそうで.
それにしても,これを不正アクセス防止法を適用して,逮捕することができるんですね.ちょっと驚き.
それにしても,IDとパスワードを知ったのは交際によって仲がよかった元彼本人から聞いたんじゃなかろうかと思うのですが,それでいても不正アクセスの対象になるのかなと.まぁ,それも一種のソーシャルハッキングではありますが・・・・.
とはいえ,元彼も別れた際にパスワード変更しておかなかったのも悪いといえば悪いと思いますね.アクセス可能な状態にしていた方もいけないんだし.それをする前に実行されたのかな?
事の真相は知りませんが,女性の嫉妬は怖いものです(爆).
神の行動で,世の中の事象が全て解決できる世界は平和でいいなぁ.と思ったわけですが.それだけその地域には敬虔な信仰者たちが多いということでしょう.旧約聖書でも大水で街が流されるというようなものが,創世記に記されていますし,出エジプト記には,あのモーセが海を割ってますしね(笑).モーセの方は,たまにTVなんかでも紹介される潮が引いたときに道が出来るといったものでしょうけど.なもので,旧約聖書を用いているロシア正教は,やはり割合が多いのも納得できるかな.
現代の日本においては,津波に対する意識は自然現象だとわかっているいうこともありますが,昔からそうなのかというとそうではなく,蒙古襲来の際には"神風が我らを味方した"とか言っているわけですからね.
神のしたことだから仕方ないというのではなく,私たち人間の手でこういった自然災害に対して最小限の被害,あるいは被害後の早急なる復興を考える必要がありますね.防ぐというのは,ちょっと無理がありますし(^-^;
Mac miniネタずっと続きますが,開腹された方が!
器用であれば,開ける事ができるみたいですね.何か接着剤なものでモールドしている感じはないし,ツメでひっかかっている感じはしたのですが.
とはいえ,やっぱり実物見てみないとわからないですね.
ここの情報みたいだと,予想通り2.5インチHDDみたいなんで,快適にどうささせるということで,5400rpmや7200rpmにしたほうがいいかも.
家のVineLinux3.1が入っているX20でEmacsの文字列をコピーして、ブラウザなんかにペーストしようと思ったら、何故かできない。その逆もしかり。
使用頻度からして、別に放置していてもいい問題なんだけど、なんか気になるので何かご存知な方は一報いただけると幸いです。
ボサボサ頭でなんか考えもごちゃごちゃしていたので,髪を切ってきた.
少女マンガでよくあるフラれたからロングの娘が急に突然ショートにするというのがあるけど,やっぱり気分をスッキリさせるに髪を切るのはいい気分転換だと思う.
近所の床屋さんでしてもらっているんだけど,中学から利用しているのもあって通常(散髪+洗髪)価格より500円安い高校生料金でやってもらってます.
ATOK for Linuxが,発売されたので購入した.AAA優待版で5,250円也.
インストール+設定で2時間ちょっと格闘の末,快適な日本語変換を手に入れることが出来た.前のATOK X for LinuxはATOK12相当なものだったが,今回はATOK17相当のエンジンを搭載ということで,変換効率やら,方言モード(話し言葉関西など)チャットで使うにはうれしい機能である.
なんか,LinuxでATOK使っていたらWindowsの方も欲しくなってくる.一太郎は買わないけど!
前々からLinux上で半角カナの使えるIRCクライアントを探していたのだが,どうもこのKonversationが使えるとのこと.
普通、IRCに半角カナはありえないのだが,Limechatでオプション設定さえすれば,半角カナが使えるので顔文字やら,半角カナを使用して会話されるとXChatなんかだと,文字化けあるいは表示されなくてコミュニケーションに支障がでている.
そこで,あれこれ調べながらビルドに必要なパッケージおよびライブラリをかき集めてきて、なんとかバイナリRPM作成に成功。というか、結構大きなソフトらしくmakeに20~30分ぐらいかかる。もうエラーでまくってリビルドを何十回やってことやら。とはいえ、いい経験にはなった。
InternetWatchより(記事)
ネット上でのホットな裁判の一つ,office氏のACCS不正アクセスの件ですが判決まであと少し.不正アクセス防止法はフォーカスがすごくぼやけていて、何を言いたいのかよくわからないのですよね。
Excite Bit コネタより(記事)
愛知の豊橋鉄道の大清水駅の駅前自販機.自販機には,つめたーいとあったか~いな飲み物があるのが普通なのですが,その自販機にはぬる~い飲み物も売っていると.確かにカップベンダーのホットな飲み物ってちと熱いですよね.まぁ,すぐ飲みたい,けど熱いのは冷まさないと飲めない!っていうまさに猫舌な人用なのですね.
まぁその昔,志賀高原へスキーに行ったときに友人が,ホテルの自販機であったか~い午後の紅茶(ミルクティ)のボタンを買ったら,出てきたのはガチガチに凍ったつめた~い午後の紅茶が出てきて大爆笑しました.また,その友人が必死にそれを飲もうとするのがさらに滑稽に.次の朝,その自販機は故障中の張り紙が.
Excite Bit コネタより(記事)
カレーが入ったキワモノモナカか!?と思いきや,モナカの皮で包んだカレールウだそうで.
だから,間違ってもこのまま食べられるわけではないみたい.
どんな味がするのか気になるけど,カレールウにもち米で作られた皮が煮込まれるわけだから,いわゆるどろっとした田舎風カレーになるんだろうけど.
Sankei webより(記事)
役員の報酬はカットなのに,会長は辞任で退職金1億数千万ゲットですか・・・・.
責任感じて,多少なり退職金返上ぐらいすればいいのに.
河内家菊水丸と西川のりおが抗議ライブ(@サンスポ.com)をTVやラジオでやってましたけど,ネタを披露せずにまじめな抗議活動にちょっと感心した.
来年度から,学校の寮に入寮するのを希望していたのだが,どうも希望が通ったようだ.一人暮らしとはいえ,週末は実家に帰るつもりだし,一時間もかからずに帰ることができるので,実感はあんまりない.
あらためて,来年度以降もよろしくお願いします.>関係者みなさま
まぁ,それよか目の前の修論をば・・・・(;´Д`)
InternetWatchより(記事)
ジョーク系なウィルスのようですが,とうとうMP3再生までするようになりましたか・・・.まぁ,これとか,これよりかは精神的ダメージは軽微でしょう.
それにしても,不思議なのはウィルスを専門にしている会社はどうやって最新のウィルスを入手するんだろうか?ウィルスに感染したソフトユーザが連絡でもするのだろうか?
InternetWatchより(記事)
MTを使用しているblogサービスを行っているサイトを対象に画像情報も含めて検索ができるというエンジンだそうな.
画像検索のためのキーワード情報って,何をとってくるのかな,まぁ,HTMLのimgタグのalt属性が第一だけど,MTでは,altを強制入力させてはなかったような.あとは,画像の貼られたエントリの文を単語に分解してそれをキーワードにしているのかと思うんだけど・・・・.とはいえ,個々のエントリにカテゴリやら一覧も表示できるんで,そっちのキーワードがひっかかるようじゃ,お目当ての画像には到達できないような気がする.
その辺の工夫をどうしているかを,論文ぐらいあるだろうから見てみたいかな.もちろんヒマな時に.
EM64T対応Pentium4がリリースされてから,RC版が出るっていうのはさすが,Wintel Insideっていうことでしょうか.
PCを組んだ際に64bit-WindowsXP professional(英語版)を入れてみたけど,LANのドライバ認識しなかったためWindowsUpdateできず,何も楽しめない.30分でアンインストールされたわけですが,RC版だから多少は遊べるのかな?
Sankei Webより(記事)
瀋陽の文房具店がデスノートに似せて作ったノートを販売していて,それを買っている子供達に対して対策を講じないといけないみたいな波紋を呼んでいるそうな.装丁はともかく,ノートに罵詈雑言を書きたてるいうのは悪いのですかね?一種のストレスの発散だと思いますが.
とはいえ,「死のノート」とか書く,サンケイの記者のセンスが致命的(ぉ
slashdot.jpより(記事)
GBAに続き,NDSでもLinuxが動くようになるかも?楽しそうな話です.
GBAがARM9,NDSがARM11だったと思うので,ARMコアからハックしていけば,いずれは起動できるのですかね?
スレにもありますけど,SDカードあたりを使ってPDAとして使うというアイディアは,
どこかのソフトベンダーが既に考えているかもしれません.GBの時に,おこづかい帳ソフトがあった記憶が(きっと売れてない).他にもIEEE802.11(無印)も今のPCと同期できないしなぁ.せいぜいNDS間の通信ぐらいしかできそうにないし・・・・.
ただ,これの拡張でやはりエロゲーを誰かが作れば,なんかブレイクしそうだ(爆)