やってしまった・・・
明日納品予定のソフトを誤って古いVer.で上書き・・・・orz
ソフトといってもただのExcelでVBAをゴリゴリ書いていたものなので,見分けがつきにくい.
というわけで,徹夜確定.
« 2004年10月 | メイン | 2004年12月 »
明日納品予定のソフトを誤って古いVer.で上書き・・・・orz
ソフトといってもただのExcelでVBAをゴリゴリ書いていたものなので,見分けがつきにくい.
というわけで,徹夜確定.
ある変数の状態を元に,アイテムリストを動的に変更するという事をやらないといけないのだが,あるイベント中に書いてみたらリストを参照すればするほど,アイテムが増えてしまうという状態に.
#結局,フラグを作ってループを回避しただけだけど
ExcelVBAのイベントはVB6よりも細かくイベントが設けられているため,イベントが呼び出されるタイミングがわかりにくい.ヘルプを見ながら実行されるのを調べるのもアリだけど,時間がねぇ!(というか,今日)
なんかいい方法がないかな?
約束の報酬の3/4を頂いた。まぁ、バグ付き+未完成じゃあ全額もらうわけにはいかないものね。
とりあえず暮れまでに頑張ろう。
研究室に行ったら、土曜日に開催される催し物用の展示物の説明がされていた。
前から言われていたのだが、メインプログラム開発以外のコアメンバーの足並みが揃った感じで、今日から二日間強で完成にこぎつけようといったもの。まぁ、システムまわりはほとんど出来ているので、味付けのグラフィックと音関連を調整といったところ。
っと、気がついたら、また画面デザイン担当になってる!?
Photoshopがちょっと使えているぐらいなんですけど・・・・
あれこれ指定を受けながら、ステータス画面やら、登録用紙、タイトルロゴなどありとあらゆるものを作っていくんだけど、なんか自分の思ったように作れないのがもどかしい。他の人に見せると「おおー!」と感嘆してくれるんだけど、自分では納得いってないのよね。褒めてくれるから嬉しいんだけど(苦笑
表現力のなさというか、センスのないなぁもう!!
秋期オープンキャンパス当日。
徹夜の作業により、ゲームはなんとか完成。RF-IDタグの読み込みミスが問題になったが、失敗しにくい方法を私が発見。なんか、テスト・レビューで何かと見つけるのは楽しい(笑
徹夜で半分死に掛けてる頭とボサボサな髪の状態で、なぜか受付に。
本当なら誰かに任せて、寝ていようと思ったんだけど予想以上に子供さんが来るわ来るわ。
木曜日から国内会議に行くのだが、その発表のための発表練習。
同じスライドで過去に二回も発表しているのにも関わらずズブズブ。おまけに頭が真っ白になって、途中でスライドをスキップしたりも。確かに先週がすごい忙しかったせいもあって全然発表へ向けてのスライド修正および、発表練習をしてないわけだから当然である。
とはいえ、先生はじめ研究室のみんなにしっかりとコメントももらったし、しっかりとスライドを修正して、本番はきっちり発表しよう。
ついカッとなって買ってしまった。とても満足している。
というわけで、logicoolのMX-1000を購入。
既にMicrosoftのチルトホイールのコードレスマウスを持っているわけだが、MS社のマウスは電池のコストがなんといっても痛い。なので充電池を備えているLogicool製のに鞍替えをしたというわけである。
FOSE2004 at 伊勢志摩の初日。
O本さん、K元さんと私の発表者3人で行くことになった。JR郡山駅で集合し、そこから高速で伊勢まで向かうという行程。
まぁ、こまごまとしたトラブルや渋滞もあったけど、会場へは時間通りに辿り着けた。
前々から会場周辺を調べてみたが、本当に何もないところである。
FOSE2004二日目。
昨日は結局3時ぐらいまでスライド直しと発表練習をしていた。
で、ちょっと早めに起きてシャワーを浴びて朝食をとり、また発表練習。
3時間ほどしか、寝てないわけだがこれといって疲れも出ていなかった。
そして、いざ本番。
最終日。発表もイベントも終わり、もうなんかだらーと聞いている感じ。
企画セッションのまとめをチェアーの先生がうまいことまとめて終了。つまり、いがみあってないで、お互いのいいところを認め合って譲歩しようとありきたりですが。
まぁ、全体的に非常にためになったし、非常におもしろかったです。昼に閉会。
slashdot.jpより(記事)
この頃、ノートPCの盗難被害って多いですよねぇ。顧客情報の入ったノートPCが云々っていう感じの。と、思っていたらSleipnirの作者のノートPCが盗まれただなんて!しかも、ソースコードがその中にあって外部メディアにバックアップがなかったとのこと。
http://homepage1.nifty.com/iberia/score_gallery.htm
ピアノをちょっとでも習った人なら、ここにある楽譜の奇抜さに度肝を抜かれること必至。かくいう私も「はぁ!?」と声を出して驚いたわけで。
その昔トリビアで紹介されていた曲の楽譜なんかもあります。
しかし前衛的な曲ってがあるのは知ってましたここまですごいとは・・・・。
さきほどの楽譜のサイトの後に、メッセで知り合いの人と話をしていた際に「どのTRANCEが好き?」という話になって、ここのURL(要Flash)を投げられた。
House, Techno, Breakbeats, Jungle, Tranceなどなど今のミュージックシーンに欠かせないジャンルの系統図が描かれている。どうも私の好み(Trance)は"IBIZA", "DREAM", "EPIC", "ANTHEM", "NOT TRANCE(Dutch Trance)"の付近らしい。
beatmaniaなんかやっていた人でTranceというと、Psychedelicなほうが馴染みがあると思うが、結構Tranceは広義なんでこういった爽快感のあるものもTranceという。
あと一部のジャンルはストリーミングラジオがあるので、興味がある人はどうぞ。
それにしてもHOUSE→EURODANCE派生にJ-POPがあるのはなんか違う気がしますが?
slashdot.jpより(記事)
へー、もう901iでるんですか。
そろそろケータイを替えようかと思ってたんだけど、新しいのが出るんだったらもうちょい待ってみようかな?
まぁ、私はF派なんでF901iCかな?指紋認証ができるし、音楽も聴けるそうなのでminiSDも大容量のを買わないとね!あとはJRでFelicaが対応してくれると嬉しいんだけど。
夏休み頃から、学校のある市の情報教育における支援のバイトをやっていたのだが、今回をもって終了。まぁ、簡単にいうとパソコン教室の講師の補助といったところ。
まぁ、担当はExcelを使って統計処理というか、表やグラフを作るといったことだった。
普段からあれこれ使っているとはいえ、いざ質問を受けると的確に質問の答えに対して返答するのは難しいことがよくわかった。特にグラフの整形に関するところは項目数も増大だし、なんといっても複雑だしね。
まぁ、最後に校長先生方とセキュリティについての話していたりと、いろいろおもしろかったです。
また来年も時間があるなら、やりたいなぁ。
JavaであるC言語のプログラムを書き換える事になったのだが、一つ問題が。C言語のUnsigined Integer型などの符号なしの型がそのまま移植できない。JavaにはC言語の基本的な型に相当するプリミティブ型というクラス群が存在するわけだが、その型にはUnsignedというものがない。数値の型のものは全部符号付きなので、Unsignedを使用しているものがそのまま移植できない。
うまくやればできるんだろうけど、へっぽこな私だとちょっと時間かかるんだろうなぁ。とりあえずやってみよう。
というか、Javaのプログラミング演習やったけど、どう書くかすら忘れている罠。
久々にきました、パンヤPP(Pang Point)2倍キャンペーン。
とはいっても、ある程度のアイテムが揃ってしまったのでとりわけ買うものがあるわけでもないけど、なんか貯めるのがいい!ってわけで(笑)
とりあえず日曜までなんで、稼ぎまくります。
PP2倍キャンペーンで、大会モードをはしごしまくり。
まぁ、ある程度してくるとそのうちホールのコース取りがわかって、スコアがちょっとずつ上がっていくわけである。
で、そのうちに大会優勝できました。いやー、めでたい。
他にも銅2回、銀1回ほど獲得。
大概、暫定一位なんかになっちゃうと変に緊張しちゃって、ショットが乱れ勝手に落ちるだけど、優勝したときはかろうじて、逃げ切った感じだったかな?
まぁ、PPも結局実質約+70,000獲得したし、自己ベストも3回ほど更新できた。
なにかと大収穫であった。
忙しくて公開を放置していた+主要な事をダイジェストで公開(爆)
Diaryという意味ではもはや規約違反だろうけど。
私的には、日記ならぬ週記ぐらいのスタンスのほうが、こういうことがあったなぁというのを振り返るという意味でいきたいわけです。(いいわけ)
まぁ、コメントもつけづらいし、トラックバックの意味もないから、なるべくネタは抱え込まずフレッシュな状態で公開するように心がけます(^^;
三日坊主にならないといいなー(ぇ
各方面で紹介されているので,もはや目新しくないが正式版が出たということなので使ったみた.
使用手順は,
使ってみた感想としては,メッセージ送信はほぼリアルタイムで受け取れるのだが,メッセージ受信はちょっとタイムラグがある.Webサービスだからかどうかはわからないけど.
まぁ,移動中なんかでメッセを立ち上げるよりかはブラウザからメッセで会話するほうが便利なのかもしれない.あとは,出先の共有PCからとかなどかな?
高木浩光@自宅の日記より(記事)
報道も結局は伝言ゲームみたいなもので、放送されるまでにどれほど正しいのなんかわかりませんし。
そもそも、記事を書いた人間がGPS携帯の機能を理解してなくて、自分なりの解釈を伝えていたのかもしれない。
技術関連の話題って、一般の人には表面上の便利なところだけが説明されて、その仕組みだとかできないことなどがカットされて伝わっていきますからね。特にIT関連の犯罪なんかも多くなってきますから、行政・立法・司法も追随していかなくてはならないと思いますね。
そんなことだから、JavaとJavaScriptを勘違い、SPAMの発信先のメールサーバが諸悪の根源とか思われるわけで。
おかん(=母)が急にラーメン食べたい!ということでラーメン屋へ行くことに。
けど奈良のラーメンといえば、天理スタミナラーメンや彩華といったスタミナラーメン系か、無鉄砲やまりお流などのとんこつ系に大別されるのだが、財務省であるおかんがこってり系が苦手。
そこで適当に検索して、行った店がいごっそ。場所が京終(きょうばて)なので、自宅からは遠いがあっさり系でなかなか人気があるよということで決定。
一週間ほど前に携帯のメールで大学の時の友人から忘年会のお誘いが来ていたのだが、FOSE2004の直後なので返答をすっかり忘れていたら、その彼から電話がきた。
彼によると忘年会当日、社会人組(特に非関西組)は仕事納めでないため、来られないそうで頭数がそんなに揃いそうにないとのこと。まぁ、日本の慣例的な休みの時ぐらいにしか会えないわけなので予定が合うかどうかわからないが、とりあえず頭数に入れておいてと返答。
冬のアレに行かないといけない状況なんだけど、懐具合大丈夫かな?(爆
なんか新しいカテゴリを作るときに限って、いまのままのカテゴリでいいのか悩む。
MT3.11になってから、サブカテゴリの作り方なんかも作りやすくなったので、似たようなジャンルのカテゴリをさらに大きなトップカテゴリ作って、そのサブカテゴリに整理しようかと考えている。
例えば、今のカテゴリの状態でいうと思いつく分には、
GameはHobbyの一部なのでサブカテゴリ
NewsはTVまたはWebからの情報収集しているのでサブカテゴリ
Univ.は研究室の事が内包されていることが多いのでサブカテゴリ
BlogもWebの一部だからサブカテゴリへ
うーん、理由付けするとさらにコンパクトにできそう。
他のカテゴリわけして、blogあるいは日記を書いている人はどういうポリシーでカテゴリ作っているんだろう?
通学途中に、沿道の落ち葉の掃除+枝打ちをしているトラックがあり、木には数枚の色づいた落ち葉だけが残っている状態。もうすぐ12月でもあるし本格的に冬だなぁと実感。今年は秋に入っても比較的暖かかったのと、長雨の影響でどうもここぞという紅葉シーズンがあまりなかったように思える。
淡山神社の真っ赤な紅葉をまた見に行きたいもの。
研究室のwikiより(Link)
囲いい!.ここ舞台にしてパトレイバーやってほしい.
似たような風景が既に"攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG"の第20-21話で使われています。どちらかというと、ロケーションがいいというよりは、撮影したカメラマンの腕がすごいと思った。私のデジカメなんじゃ、こんなに綺麗に撮影できませんしね。
2ちゃんねるソフトウェア板のGIMPを使おう Part2より
GIMP2.0導入簡易マニュアル
http://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
スレに出てきたGimp2のツールやマニュアルが収録されている。
Photoshopに比べると断然見劣り、安定さはないけどちょっとした画像加工を行うのなら、Gimpでも作業効率は全然変わらない。私的にはツールウィンドウの順序が入れ替わらないように指定できれば、文句ないんだけどね。
slashdot.jpより(記事)
もえたん続編として、moetan II が出る模様。
詳細はリンク先にまかせるとして、受験クラスの単語も収録してボリュームアップされていて、上下合わせて2巻で発売される。前作のもえたんと違うところは、巻末索引がついたこと。
前作のは巻末索引がなかったので見送ったが、今回は買うかも?(ぉ
先日悩んでいた出来事のやつだけど、ビット演算ばかりなので、
値が保持できていたらいいという結論にいたり、とりあえず型の長さに気をつけて、キャストしまくりで、C特有のポインタ演算等を書き換えたら、あっさりと動いた。
まぁ、これからが本番なんだけど。
家族でもワンギリでもない久々のケータイコール。
高校~大学の時の友人から。
本題は1月後半~2月前半にあたりにスキーに行く計画を立てようかと思っているとのこと。で、あんたもどうよ?という事でかけてきたわけだが、卒論修羅場時期にどうして行けよう!(逝けるかもしれないけど)
と、いうことで2月下旬ならまだしもとお茶濁しに返答。でも、一緒に行けるならば卒論発表終わってパーっと行きたいな。
その後は近況を説明しながら、あれこれと話が盛り上がった。まぁ、久々に声を聞けたら自然と話題も出てくるわな。年末に忘年会もセットされているんだし、楽しみにしていよう。
へぇ、統合するんですか。何かと情報を収集するには便利な二サイトが統合するとは。
統合したあとに"1+1>=2"になるようにこれからも情報を発信していって欲しいものです。
久々にGBAのソフトを買った。あと、コミックを数冊ばかり。
Thinkpad X20のOSをVineLinux3.0から3.1にupgradeした。
とはいっても、ただ単にsources.listの中身を書き換えて、apt-getで更新しただけ。
kernelも2.4.26から2.4.27にあげといた。
今のところは不具合もなく順調に動いている。
へぇ、CMUの日本校なんてできるのですね。
日本のニーズに合わせてセキュリティ全般を扱うとのことなんで、普通の大学という感じではなく、専門職大学院大学って感じがします。となると、ライバルはセキュリティ大学院大学ですかね?
それにしても、記事にもあるが授業料が1学期(4ヶ月)あたり1万5750万ドルで、日本円にすると約174万円とのこと。履修期間が1年4ヶ月で日本円で計696万円!一般私立大学院(理系)で普通に二年通ったとしても2〜3倍に相当するんじゃないですかね?
ここまで高いと企業のシステム管理者を、出向留学みたいな位置づけで行かせるとかかな。
参考リンク:
カーネギーメロン大学情報大学院日本校の設置について
ちょっと前に東京行きをほのめかしたわけだが、東京行き決定。
新幹線で往復するのが一番楽なんだけど、ちょっとでも安く、時間を有効活用するということで高速バス(夜行)で往復することに。
問題は、東京八重洲口に6:57に着いてしまうことだ。
どうすりゃええねん!
昨日、総務課からTAの勤務報告書が来ていないと提出の催促がきた。今月は勤務予定をなしにしていたはずなんだが、先輩のT田さんに聞いてみたら、勤務していなくてもださないといけないとのこと。
まぁ、仕方ないので提出しに持っていったら、「あれ、なんで0時間?」と聞いてくるから、「勤務予定表に書きましたが?」といって、調べてみると案の定、11月は勤務予定時間も空欄(=0時間)。
事務の人のミスかい、先に確認してくれ〜!